服用に関する質問
Question 1
アミティーザを食後に服用するのはなぜですか?
Answer 1
空腹時に服用すると、吐き気が出やすくなります。食後に服用することで、吐き気が出にくくなりますので、必ず食後に服用してください。
Question 2
服用する回数や量を自分で変えてもよいですか?
Answer 2
このお薬は、医師または薬剤師の指示どおりに毎日服用することが大切です。自己判断で服用を中止したり、服用する回数を減らしたりすると、便秘が悪化することがあります。
気になることがありましたら、早めに医師や看護師、薬剤師に伝えてください。
Question 3
薬を飲み忘れた場合はどうしたらよいですか?
Answer 3
服用し忘れた場合は、次の服用時間に決められた量の薬を服用してください。
決して2回分の薬を一度に服用しないでください。
Question 4
1日1回服用の場合、朝食後と夕食後、どちらに服用するとよいですか?
Answer 4
医師または薬剤師の指示が特にない場合、夕食後の服用をおすすめします。一般的に夕食のほうが朝食より食事の摂取量が多いため、吐き気を少なくできることが期待できます。
薬に関する質問
Question 5
アミティーザは、市販の便秘薬とどんな点が違いますか?
Answer 5
市販の便秘症治療薬の多くには、腸を直接刺激して排便を促す成分が含まれていますが、長期に服用することで服用する量が増えたり、便秘の症状が悪くなったりする可能性があります。
アミティーザは、こうした便秘症治療薬(刺激性下剤)とは作用の仕方が異なりますので、症状があるときだけ服用するのではなく、毎日服用することが大切です。服用する期間については、医師または薬剤師の指示に従ってください。
Question 6
このお薬を服用してはいけない場合はありますか?
Answer 6
このお薬は、次の方は服用することができません。該当する方は必ず、医師や看護師、薬剤師に伝えてください。
- 妊娠している方・妊娠している可能性がある方
- 腫瘍やヘルニアなどによる腸閉塞がある方・疑われる方
- 以前にこのお薬を服用して、かゆみや発疹などのアレルギー症状が出たことがある方
副作用・安全性に関する質問
Question 7
主な副作用について教えてください
Answer 7
主な副作用としては、次のようなものがあります。
気になる症状が現れたら、早めに医師や看護師、薬剤師に相談してください。
Question 8
吐き気など、気になる症状が現れた場合、どうしたらよいですか?
Answer 8
早めに医師や看護師、薬剤師に相談してください。
個人差はありますが、服用回数を減らすことで、吐き気などの症状が軽くなる場合があります。
Question 9
薬の飲み合わせで注意することはありますか?
Answer 9
このお薬は、他の薬との飲み合わせによる影響はあまりみられない薬剤です。
しかし、複数の薬を使用している場合、飲み合わせが悪いと、薬の効果が十分に得られなかったり、反対に薬が効きすぎてしまったりすることがありますので、他のお薬を服用している方は、そのお薬について、事前に医師、または薬剤師に伝えてください。
Question 10
市販の便秘薬と一緒に飲んでも構いませんか?
Answer 10
市販の便秘症治療薬は、一緒に服用しないことが原則です。
また、食品やサプリメントの中にも、薬との飲み合わせが悪いものがあります。
一緒に服用する市販薬について気になることがある場合は、医師、または薬剤師に相談してください。
保管に関する質問
Question 11
薬を保管する際、注意することはありますか?
Answer 11
- このお薬は湿気に弱いため、服用するとき以外はPTPシートから取り出さないでください。
- 直射日光や湿気を避け、室温で保管してください。
- 子どもの手の届かないところに保管してください。
▲ PAGE TOP