慢性便秘症
過敏性腸症候群
機能性胃腸症

慢性便秘症

大腸の働き

大腸は盲腸、結腸、直腸に分けられ、
その働きは主に小腸から送られてきた食べ物から水分を吸収して便を作ることです。

参考:消化と排泄 ~便ができるまで~


食べ物が大腸に到達すると・・



大腸に届いた食べ物は、大腸のぜん動運動によって移動しながら、腸内細菌による腐敗と発酵、水分吸収を経て、
便が作られます。作られた便が直腸に移動すると、排便反射により、便が排出されます。

大腸の働きのイラスト

① 流動体(約5時間後)

② 半流動体(約7時間後)

③ かゆ状(約8時間後)

④ 半かゆ状(約9時間後)

⑤ 半固形状(約12時間後)

⑥ 固形状(約18時間後)

⑦ 排便(約24~72時間後)
便の組織
水分 約75%
固形成分 約25%

大腸の中でおこるいくつかの要因が、便秘をひきおこします


便秘は、腸管に吸収される水分量の増加、腸のぜん動運動の低下、排便反射が弱い、腸管が狭いなどが要因となって、
おこる病気です。

便秘が起こる原因のイラスト

原因①水分吸収量の増加

腸管の水分吸収量が増加し、便中の水分量が減って便が硬くなる

原因②蠕動運動の低下

腸の蠕動運動が低下して、内容物の移動スピードが遅くなり、
途中でとどまってしまう。

原因③排便反射が弱い

繰り返し排便をがまんしていると、直腸に便が送り込まれても
便意を感じなくなる

原因④腸管が狭い

がんやポリープができたために腸管が狭くなっている

東北大学 名誉教授
本郷 道夫先生監修