ご回答くださるのは、齊藤景子 先生(千葉大学医学部附属病院消化器内科便秘外来)です。

「便秘」はとても身近な症状です。巷にはたくさんの情報が溢れていますが、「毎日出ないと便秘?」「食物繊維だけ食べていれば解決?」「いつ病院に行くの?」「何科に行けば良い?」...と意外に知らないことが多いのではないでしょうか。
そこで本シリーズでは、便秘の基本から「便秘外来」の最新事情まで、いろいろな疑問について、千葉大学医学部附属病院消化器内科便秘外来の齊藤景子先生にお話を伺いました。
-
便秘のキホンを知っておこう
「お通じが毎日出ない」「トイレで痛みを感じる」「おなかが張ってつらい」...おなかの悩みは人によって違いますが、そもそも、どのような状態が便秘なのでしょうか。また、予防や解消のために必要なことは...?第1回は、便秘の基本的なこと、病院に行く前に日常生活で気を付けることについてお伺いします。
-
病院へのかかり方
生活習慣を見直したものの、なかなか便秘が治らないと、病院に行こうかどうか迷ってしまう。そもそも、何科に行けば良いの...?病院に行くとなると戸惑うことも多いことでしょう。そこで第2回は、「病院へのかかり方」について伺いました。
-
病院では何をするの?
思い切って病院に行くことを決めたものの、何を話せば良いのか戸惑ったり、どんな検査があるのか不安に思うこともあるでしょう。第3回は、病院での問診や検査の具体的な内容※をお伺いしました。
※ここでは一般的な問診や検査についてご紹介しています。詳しくは各医療機関にご確認ください。
-
便秘との付き合い方
便秘の予防や解消の基本は生活習慣の改善ですが、場合によっては便秘薬による治療が必要な場合があります。今、病院で処方される便秘薬にはどんな種類があるのでしょうか。たくさん飲むほど効くの?薬を飲むときに気を付けることは...?第4回は、薬の種類や注意点のほか、便秘と向き合う心構えについてお伺いします。