
便秘解消のためには、食事・運動・排便習慣などの生活習慣の改善が大切じゃ。

うーん・・・運動は苦手だし、トイレに行く時間も、忙しくてなかなかとれないです。

生活習慣の改善は、便秘治療の基本じゃぞ!
以下のクイズを解いて、自分の生活を見直すのじゃ。
-
食事について便秘に良いのはどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:1日3食ワンポイント解説便秘の人にとって、食事をとる回数は重要じゃ。とった食事が、腸を刺激して活発にしてくれるんじゃ。また、一番腸に激が伝わりやすいのは朝食後であるため、必ず朝食はとるようにしよう。参考文献
山名哲郎監修「便秘と痔の悩みを解消 セルフケアと治療」,NHK出版 -
飲むと良い水はどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:硬水ワンポイント解説硬水に多く含まれるミネラル分は、腸内に水分を引き込むことで、便をやわらかくしてくれるんじゃ。硬水はヨーロッパで主流だが、最近は日本のスーパーでも購入できるぞ。参考文献
江田証「新しい腸の教科書」,池田書店 -
お通じに良い姿勢はどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:かかとを上げた前かがみの姿勢ワンポイント解説かかとを上げて、前かがみの姿勢になることで、直腸から肛門までの角度が広がり、便が出しやすくなるんじゃ。トイレですぐに実践してみよう。参考文献
山名哲郎監修「便秘と痔の悩みを解消 セルフケアと治療」,NHK出版 -
とるべき食事はどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:和食ワンポイント解説便秘の人は、「食物センイ」を意識してメニューを選ぶことが大切じゃ。食物センイは、野菜類・きのこ類・豆類・
いも類・海藻類などに含まれているため、一般的に和食のほうがとりやすいぞ。クイズ(「コンビニ編」食物センイが多いのはどっち?)も解いて、学んでおこう。参考文献
山名哲郎監修「便秘と痔の悩みを解消 セルフケアと治療」,NHK出版 -
トイレのタイミングで正しいのはどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:1日1回、食後は必ずトイレに行くワンポイント解説しっかり食事をとった後に大腸は大きく動くため、朝食後でも夕食後でも良いので、1日1回食後にトイレで排便を試みることが大切じゃ。動画の解説(「便秘解消!?生活習慣改善のピンポイントアドバイス」)も要チェックじゃ。参考文献
水上健「慢性便秘症を治す本」,法研 -
血圧の高い人が注意すべきなのはどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:冬場のトイレワンポイント解説室内との気温差が大きい冬場のトイレは、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしやすいぞ。さらにトイレでいきむと、血圧上昇のリスクが上がるため注意が必要じゃ。くわしくは、動画の解説(「血圧と便秘は寒さが大敵!」と「寒いトイレに気をつけよう!」)を要チェックじゃ。参考文献
小林弘幸「読む便秘外来」,集英社 -
便秘はどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:毎日便は出ているが、スッキリ感がないワンポイント解説医学的に便秘は「本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責、残便感、直腸肛門の閉塞感、排便困難感を認める状態」と定義されておる。つまり出すべき便を十分に、快適に出していれば、3日に1回の排便でも、便秘ではないんじゃ。スッキリと便を出すことが大切じゃぞ。参考文献
日本消化管学会, 「便通異常症診療ガイドライン2023ー慢性便秘症」, p2, 南江堂 -
お風呂の入り方、便秘に良いのはどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:ぬるめのお湯で15分ほど半身浴をするワンポイント解説腸の動きを良くするために温めることは大切だが、あまりにも熱いお風呂に入ると、腸の動きを抑える働きのある「交感神経」が高まってしまうんじゃ。38℃前後のぬるめのお湯で15分ほど半身浴をすると、腸の動きを活発にする「副交感神経」が高まり、便秘の解消につながるぞ。参考文献
江田証「新しい腸の教科書」,池田書店 -
便秘の人がすると良い趣味はどっち?
-
正解だと思う方をクリック!
答え:ゴルフワンポイント解説便秘の人は、ゴルフのようなお腹をひねる動きのある運動がおすすめじゃ。テニスやヨガなども良いし、こうした運動に抵抗がある方は、自宅でラジオ体操を行ってみるのも良いじゃろう。運動はストレス解消の効果も期待できるため、ぜひ取り組んでみるのじゃ。参考文献
水上健「慢性便秘症を治す本」,法研
生活習慣を改善しても、便秘にお困りのあなたへ
2024年3月作成AMT45O002A