慢性便秘症
過敏性腸症候群
機能性胃腸症

お役立ち!便秘解消クイズ

お役立ち!便秘解消クイズ~歴史編~

~ 便秘に悩む女性と医師が会話をしています ~

ここまでクイズにチャレンジしてきて、
便秘について詳しくなったのではないかな?

はい!便秘のことなら任せてください!
どんな難問でも答えられますよ!

よかろう。
では今回は趣向を変えて、歴史にまつわる
ウンちくクイズに挑戦してもらおう。

晩年に便秘を患っていたとされる歴史上の人物は?

「解体新書」を記した杉田 玄白のイラスト
初めて日本地図を完成させた伊能 忠敬のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:杉田 玄白

ワンポイント解説
江戸時代、オランダの医学書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書』として出版した杉田 玄白。当時としては長寿である85歳まで生きたが、晩年は秘結(ひけつ)(=便秘)に悩まされたそうじゃ。脱肛もあり、“すぐに座ることもできず、手当てをして元に納めると、はじめて我身のように感じられる”と、最晩年の著述である『耄耋獨語』に書き残しています。

※肛門内にできた痔核が排便時などに肛門から出ること

参考文献
杉田 玄白 著,芳賀 徹/緒方 富雄/楢林 忠男 翻訳.蘭学事始 ほか,2004,中央公論新社.

長年便秘に悩まされたとされる、
ヨーロッパのルネサンス期に活躍した偉人は?

宗教改革を起こしたルターのイラスト
初の世界一周に成功したマゼランのイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:ルター

ワンポイント解説
ルネサンス(文化や芸術の再興運動)や大航海時代とともに中世が終ったヨーロッパ。ルターはこの時代に宗教改革者として活躍した偉人じゃ。ルターは生涯にわたり多くの病気にかかり、便秘もその一つじゃ。頑固な便秘と、それに伴う腹部症状や精神症状(いらいら感、不眠)、胸痛に苦しんだという。痔にもなった。“汗が出るくらい力んでも便が出ず、血が出る”などと、便秘のつらさを友人に宛てた手紙で訴えていたそうじゃぞ。

参考文献
滝上 正. 日本医史学雑誌. 57(4): 433-449, 2011.

日本製の洋式トイレ(腰かけ式便器)が
初めて開発されたのはいつ?

近代都市と大衆文化が発展した大正のイラスト
高度経済成長を遂げた昭和のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:大正(大正3年:1914年)

ワンポイント解説
日本製の洋式トイレは、欧米で既に普及していた陶器の腰かけ式便器を参考に、試行錯誤を繰り返して開発されたんじゃ。大正は都市を中心に西洋式が広まった時代。洋風の建物に合わせて洋式トイレが求められることもあったという。当時は洋式トイレの使い方がわからない人が多く、便座の上にしゃがんで用を足してしまう人も少なくなかったといわれておるぞ。

参考文献
屎尿・下水研究会 編著:トイレ―排泄の空間から見る日本の文化と歴史―,2016,ミネルヴァ書房.

家庭用の温水洗浄便座が開発された国は?

アメリカのイラスト
日本のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:日本

ワンポイント解説
アメリカで使われていた痔の患者のための医療用便座をもとに、日本の衛生陶器製造会社が家庭用の温水洗浄便座を開発し、1980年に販売を始めたんじゃ。実験を繰り返し、温水を当てる位置、温水を出すノズルの角度、温水の快適な温度など、多くの問題を乗り越えて完成させたんじゃ。

参考文献
屎尿・下水研究会 編著:トイレ―排泄の空間から見る日本の文化と歴史―,2016,ミネルヴァ書房.

現存する日本最古のトイレはどこにある?

京都のイラスト
奈良のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:京都

ワンポイント解説
京都・東福寺にある「東司(とうす)」が、現存する日本最古のトイレとされているんじゃ。室町時代に建設された建築物で、国の重要文化財に指定されておる。禅寺では寺の東側にトイレを設置したため、東側をつかさどる建物を意味する「東司」と呼ばれておる。

参考文献
屎尿・下水研究会 編著:トイレ―排泄の空間から見る日本の文化と歴史―,2016,ミネルヴァ書房.

トイレの男女マークは日本で発祥し、
世界に普及しました。
そのきっかけとなった国際イベントとは?

1970年開催の大阪万国博覧会のイラスト
1964年開催の東京五輪のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:1964年開催の東京五輪

ワンポイント解説
1964年開催の東京五輪には93の国と地域が参加することになっていた。海外の選手や観光客にも国内の観戦者にも理解しやすいように、文字に頼らず、シンプルなイラストによって情報を伝える「ピクトグラム」が採用されたんじゃ。トイレを表す男女マークは、6年後の1970年に開催された大阪万国博覧会で再び使用され、本格的に普及していったんじゃ。

参考文献
博学こだわり倶楽部 編:暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識,2017,河出書房新社.

明治時代に日本初の近代的な公衆トイレが設置されたのはどこ?

日本の玄関口となった横浜のイラスト
日本の新しい首都となった東京のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:横浜

ワンポイント解説
日本の開国後、横浜では外国人居住者が増えたことから、「公同便所」と呼ばれる公衆トイレが83か所に設置されたんじゃ。しかし粗末な作りであったため、1879年(明治12年)に新式の公同便所が63か所に整備されたんじゃ。新式公同便所は洋風のハイカラなデザインだったそうじゃぞ。

参考文献
屎尿・下水研究会 編著:トイレ―排泄の空間から見る日本の文化と歴史―,2016,ミネルヴァ書房.

腸内に莫大な数で生息し、健康をも左右するという腸内細菌。
世界で初めて発見した人物は?

微生物学の父レーウェンフックのイラスト
近代細菌学の祖パスツールのイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:レーウェンフック

ワンポイント解説
レーウェンフックは、まだ細菌という言葉すら無かった時代に、現代の顕微鏡とほぼ同等の高い倍率で観察できる顕微鏡を自作し、身の回りにある様々なものから目に見えないほど小さい生き物(=微生物)を発見したんじゃ。腸内細菌は、1681年に自身の便を観察していて発見したという。レーウェンフックは大学や研究所に属さないアマチュア科学者であり、研究結果を論文に残していないため、大きな成果を上げたわりに有名ではないんじゃ。

参考文献

・光岡 知足 著:人の健康は腸内細菌で決まる! 善玉菌と悪玉菌を科学する,2011,技術評論社.

・天児 和暢. 日本細菌学雑誌. 69(2): 315-330, 2014.

善玉菌の代表格であるビフィズス菌と、悪玉菌の代表格である
ウェルシュ菌、どちらが先に発見された?

善玉菌の代表格ビフィズス菌のイラスト
悪玉菌の代表格ウェルシュ菌のイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:ウェルシュ菌(1892年発見)

ワンポイント解説
ウェルシュ菌は1892年、ビフィズス菌は1899年に発見されたんじゃ。腸内細菌は多種多様な細菌で構成され(腸内細菌叢)、ヒトにとって有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌などを「善玉菌」、病気や食中毒の原因となるウェルシュ菌や一部のサルモネラ菌などを「悪玉菌」、どちらでもない「日和見菌」に大きく分類でき、腸内でバランスのよい比率を保って存在しているんじゃ。このバランスを良好に保つことが、健康につながるぞ。

参考文献

・相川 清. ビフィズス菌の応用研究 その研究を開始した頃. 腸内細菌学雑誌. 12(2): 73-79, 1999.

・川端 厚. 各病原体の特徴 ウェルシュ菌. 臨床栄養. 127(6): 773-778, 2015.

・「よくある質問:腸管内にすむ善玉菌、悪玉菌、日和見菌とは何ですか?」(公益財団法人 腸内細菌学会)
https://bifidus-fund.jp/FAQ/FAQ_22.shtml)(2023/11/20アクセス)

・「e-ヘルスネット 腸内細菌と健康」(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html)(2023/11/20アクセス)

1998年カナダで巨大な糞の化石(長さ44cm、高さ13cm、
幅16cm)が報告されました。その落とし主とは?

氷河期の巨大動物マンモスのイラスト
巨大肉食恐竜ティラノサウルスのイラスト

正解だと思う方をクリック!


答え:ティラノサウルス

ワンポイント解説
この糞の化石には小さな骨片が多く含まれたこと、化石の体積が2.4リットルに達するほど大きかったことから、肉食でからだの大きな動物の糞と推測されたんじゃ。軟らかかったはずの糞が化石になるメカニズムは、まだ分かっていないんじゃが、糞のなかに存在した細菌の働きによるものではないかといわれておるぞ。

参考文献

・Karen Chin, et al. nature. 393(6686): 680-682, 1998.

・土屋 健 著,ロバート・ジェンキンズ 監:生物ミステリー こっそり楽しむうんこ化石の世界,2022,技術評論社.

生活習慣を改善しても、便秘にお困りのあなたへ

医者のイラスト

2024年3月作成AMT45O001A