韓国では、キムチが一般家庭でも作られており、発酵・貯蔵用の「キムチ冷蔵庫」が広く使われているほどです1)。
日本でも、近年最も生産されている漬け物は、実はキムチで2)、ほとんどのご家庭で常備されるようになっています。
日本でも、近年最も生産されている漬け物は、実はキムチで2)、ほとんどのご家庭で常備されるようになっています。
レシピのポイント
- キンパとは日本の「海苔巻き」が由来となった韓国料理。韓国語でキン(キム)は「海苔」、パ(パプ)は(ご飯)という意味です。
- キムチには、便秘に良い乳酸菌1)に加えて、食物センイが100gあたり2.2g3)含まれています。
- また、具材に不飽和脂肪酸が豊富なツナも使っていますので、より便秘解消が期待されます。
このレシピでとれる食物センイ*1人分4.1g3)
*1日の食物繊維目標量は、成人男性21g、成人女性18gです4)
材料
〈2人分〉
- ご飯 ……………….. 250g
- ごま油 …………….. 大さじ4
- 塩 ………………….. ひとつまみ
- 白いりごま ……….. 適量
- 海苔 ……………….. 2枚
- [具材]
- きゅうり ………….. 2/3本
- キムチ …………….. 50g
- ツナ(油漬け) ….. 50g
- マヨネーズ ……….. 大さじ1
つくり方
- ①ご飯をボウルに入れ、ごま油、塩、白いりごまを加えて、粗熱を取るように混ぜ合わせる。
- ②ツナは油を切り、マヨネーズと合わせてツナマヨにする。
- ③きゅうりは縦に1/4に切る。
- ④巻きすにラップを敷き、海苔を置く。
- ⑤海苔の奥1cmを残して①を均一に広げる。
- ⑥⑤に、軽く水を切ったキムチと②、③を置き、巻く。
- ⑦食べやすい大きさに切って、白いりごまをかける。
レシピのアレンジ方法
- キムチの独特な酸味が苦手な方は、炒めて酸味を飛ばしてから使用していただいても構いません。乳酸菌は60°Cを超えると死滅してしまいますが5)、死滅しても乳酸菌の整腸効果は残ると報告されています6)。
- 1)Jong-Hoon Lee. Milk Science. 58(3): 153-159, 2009.
- 2)農林水産省「食品産業動態調査(令和2年度)」
- 3)文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
- 4)「日本人の食事摂取基準」策定検討会「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
- 5)Samelis J, et al. J Food Prot. 72(4): 783-790, 2009.
- 6)齊藤雄飛他.化学と生物. 58(10): 585-588, 2020.